プログラマーへの道:Linux MintとPythonで始める、僕の新しい挑戦!

手持ちのPCは Linux Mintです 。 最近、退職後を考えてプログラミングの学習環境を構築することにしました。具体的には、 WordPress のローカル環境と、今話題のプログラミング言語 Python を動かせるようにしました。 今回は、僕のようなプログラミング初心者(ほぼ未経験!)が、これからどうやって「プログラマーへの道」を歩んでいこうとしているのか、その計画や意気込みを備忘録としてまとめてみたいと思います。 もし「プログラミングに興味あるけど、何から手をつけていいか分からない…」という方がいれば、ぜひ一緒に一歩を踏み出しましょう! なぜ今、プログラミング? 「AIに仕事が奪われる」なんて話をよく聞きますが、逆に言えば、 AIを使いこなす側 になれれば、これからの時代、かなり面白いことができるんじゃないかと思ったのがキッカケです。 AIパスポートに合格できたのも少し意識したかも・・・ それに、このブログを運営していると、「ここのデザインをもう少し変えたいな」「こんな機能を追加できないかな」なんて思うことがよくあります。プログラミングができれば、そういった「ちょっとした不満」を自分の手で解決できる。それって、すごくワクワクしませんか? 僕が考えた「プログラマーへの道」3ステップ とはいえ、いきなり難しいことをやろうとしても挫折するのがオチ。そこで、自分なりに簡単なステップを考えてみました。 Step 1:目的を決めて、言語を選ぶ まずは「何を作りたいか」をハッキリさせることが大事みたいです。僕の場合、 WordPressのカスタマイズがしたい → PHP や JavaScript の知識が必要 Web上の情報を自動で集めたい(Webスクレイピング) → Python が得意な分野 簡単なWebアプリを作ってみたい → Python や JavaScript が使えそう というわけで、まずはこのブログのカスタマイズを目標に PHP/JavaScript をかじりつつ、汎用性が高くて将来性もありそうな Python をメインに学習を進めていこうと決めました。 Step 2:まずは動かしてみる(学習方法) 昔と違って、今は無料で始められる素晴らしい学習サイトがたくさんあります。 Progate (プロゲート) :スライドで学んで、ブラウザ上で実際...