投稿

夏の思い出、伊豆下田・大浜海岸で過ごす暑すぎた休日

イメージ
 みなさん こんにちは 今年の夏は皆さん、どこかへお出かけになりましたか?  我が家では少し遅めの夏休みをとって、伊豆下田にある大浜海岸へ行ってきました! 見てください、この景色! どこまでも広がる青い空と、白い砂浜のコントラストが本当に美しくて…。 日常の喧騒を忘れて、ただただ波の音に耳を澄ます時間は、最高のデトックスになりました。 岩肌の緑と、力強い木々の生命力にもパワーをもらえた気がします。 しかし、あまりにも日差しが暑くて小1時間でビーチから撤収でした。 体力の衰えですかね・・・ そして、今回お世話になったのがこちらのペンション。 ヤシの木が迎えてくれる、黄色くて可愛らしい建物「ペンションハウス COZY」さんです。 まるで海外のリゾートに来たかのような雰囲気です。6年前にもお世話になったのですがオーナーさんが代わったような気がしました。アットホームな雰囲気で、リラックスして過ごすことができましたよ。 真っ白な砂浜を裸足で歩いたり、透き通った海で泳いだり、夜は満点の星空を眺めたり…。 特別なことをしなくても、ただそこにいるだけで心が満たされていくような、そんな素敵な場所でした。 都心からのアクセスも良く、美しい自然の中で静かに過ごしたい方には本当におすすめの場所です。 もし「今年の夏、まだどこにも行けてないな…」という方がいたら、ぜひ候補に入れてみてはいかがでしょうか? それでは、また #2025年 #夏 #下田 #大浜海岸 #障害者 #暑い #海水は冷たかった 日本ブログ村に参加しています。応援よろしくお願いします。 無料ブログサービス ムラゴン https://muragon.com/  

夏が過ぎていく…

イメージ
 うだるような暑さが続いた8月も、気づけばもう後半。朝晩の風にほんの少しだけ秋の気配を感じるようになると、「あぁ、今年の夏ももうすぐ終わってしまうんだな」と、少しだけセンチメンタルな気持ちになります。 皆さんにとって、2025年の夏はどんな夏でしたか? 私にとってこの夏は、久しぶりに「日本の夏」を思いっきり満喫できた、そんな季節でした。 夜空に咲いた大輪の華、長岡の花火 夏の思い出として真っ先に心に浮かぶのは、やはり長岡の大花火です。夜空を埋め尽くすほどの壮大なスケール、体にズシンと響く音の迫力。BS NHKの放送で鑑賞していましたが、高校生の頃は信濃川の土手で観ていました。まだうだるような暑さが続いた8月も、気づけばもう後半。朝晩の風にほんの少しだけ秋の気配を感じるようになると、「あぁ、今年の夏ももうすぐ終わってしまうんだな」と、少しだけセンチメンタルな気持ちになります。 太陽と潮風の香り、茅ヶ崎サザンビーチ そして、もう一つ忘れられないのが、 茅ヶ崎のサザンビーチ で過ごした時間です。ギラギラと照りつける太陽の下、どこまでも広がる青い海と白い砂浜。サザンの曲が聞こえてきそうな、あの開放的な雰囲気は最高ですね。 38組の仲間たちと他愛もない話で笑い合ったり、ただぼんやりと波の音を聞きながら水平線を眺めたり。砂浜に座って見た夕日が、海と空をオレンジ色に染めていく光景は、まるで映画のワンシーンのようでした。キラキラとした、宝物のような夏の1ページです。 私の夏は、まだ終わらない! 長岡の夜空と茅ヶ崎の海を思い出し、ちょっぴり感傷に浸っていますが…実は、私の夏はまだ終わりません! なんと、 明日から2泊で、伊豆・下田の大浜海岸へ行ってきます! 弓なりに広がる美しい白浜と、透明度の高いエメラルドグリーンの海。毎年のように下田は行きます。今年の夏の最後の思い出作りに、6年前に泊まったお宿にまたお世話になります。これ以上ないくらい最高のロケーションです。 過ぎゆく夏を惜しみつつも、最後の最後まで思いっきり楽しんできたいと思います! 下田の美しい景色や美味しいもの、またこのブログでご報告しますね。 皆さんの夏の思い出も、よかったらぜひ聞かせてください。 それでは、行ってきます! #2025年 #夏 #長岡花火 #茅ヶ崎 #下田 #大浜海岸 #障害者 日本ブログ村に参加し...

【夏の恒例行事】mixi発!サザンビーチBBQオフ会は笑顔と熱気でいっぱい!

イメージ
 こんにちは!「いどばたかいぎ」です。 座間もいよいよ夏本番、皆さんは夏のご予定はもうお決まりですか? 私たちには、毎年欠かせない夏の恒例行事があります。 それは、SNS「mixi」で知り合った大切な仲間たちとのBBQオフ会! 38組 の仲間が、19人、茅ヶ崎サザンビーチに遠くは大阪からも参加してくれ大集合しました。今回はその、笑いあり、美味しいものありの、最高に熱い一日の様子をお届けします! 【きっかけはmixi!懐かしいSNSが繋いだ縁】  今となっては「懐かしい!」と感じる方も多いかもしれないSNS「mixi」。 私たちの出会いは、昭和38年生まれののコミュニティ「38組」がきっかけでした。 【なぜ茅ヶ崎サザンビーチ?最高のロケーション!】 会場は、もちろん茅ヶ崎サザンビーチ! シンボルの「サザンC」のモニュメントや、遠くに見えるえぼし岩。これぞ湘南!という景色を眺めながらのBBQは格別です。 人気者テキーラが土日にバイトしている海の家「夏倶楽部」に茨城に住むチュー子が遊びに行ったことが始まりです。 今回で15年目かな。1度だけ台風の影響で中止しました。僕は2回目からの参加です。 都心からのアクセスも良く、波打ち際での水遊び、潮風を感じながら、お酒と会話を楽しみます。 昨日は夕方から風が冷たくなりましたが。。。 【38組の胃袋を満たす!豪快BBQメニュー】  分厚いお肉、新鮮な海鮮、〆の焼きそばはもちろんのこと,船長が持ってくる「秋田名物の薄焼きせんべい」も楽しみの一つ。今年は大阪から「カール」が登場して盛り上がりました! (本当は食べ物の持ち込みは禁止です) 16時から20時までBBQの後はカラオケ大会 うちは帰り組でしたが、お泊り組はBBQ大会の後、カラオケに向かっていました。 mixiという一つのSNSが繋いでくれた、かけがえのない縁。 40歳を過ぎてからこんなにたくさんの友達ができるなんて思ってもいませんでした。 今回は参加できなかった「38組」を作ってくれたひろやとRinちゃんに感謝です。 住む場所も仕事もバラバラな私たちが、年に一度この茅ヶ崎の海で再会し、笑い合う。この時間が、私たちにとって最高の宝物です。 みんなもうすぐ定年です。「来年もまたここで会おうね!」って切実な挨拶(笑) お開きの時のこの合言葉を胸に、また来...

夜空に咲く平和への祈り。長岡花火に込められた歴史と想い

イメージ
 こんにちは!座間市からお届けする「いどばたかいぎ」です。 日本の夏といえば、夜空を彩る美しい花火。全国各地で数多くの花火大会が開催されますが、その中でも僕の故郷で毎年8月2,3日に行われる「長岡まつり大花火大会」は、一度は見てみたいと憧れる人も多いのではないでしょうか。 その圧倒的なスケールと息をのむような美しさはもちろんですが、長岡花火が多くの人の心を惹きつけてやまない理由は、その背景にあります。今週のいどばたかいぎでは、単なる夏の一大イベントではない、長岡花火の知られざる歴史と、そこに込められた深い祈りの物語を紐解いていきたいと思います。 始まりは「慰霊」と「復興」への誓い 長岡花火の歴史を語る上で、決して忘れてはならない出来事があります。それは、70年以上前の悲しい記憶、 長岡空襲 です。 1945年(昭和20年)8月1日。B29爆撃機による大空襲で、長岡市の市街地の約8割が焦土と化し、1,488名もの尊い命が失われました。 この悲劇からちょうど1年後の1946年(昭和21年)8月1日、人々は絶望の中から立ち上がり、「長岡復興祭」を開催しました。これが現在の「長岡まつり」の前身です。そして、この復興祭で打ち上げられた花火こそが、現在の長岡花火の原点となりました。 長岡花火は、空襲で亡くなられた方々への「 慰霊 」、絶望的な状況から街を再建した先人たちへの「 感謝 」、そして二度と悲劇を繰り返さないという「 恒久平和への願い 」が込められているのです。毎年8月2日と3日に開催されるのは、この歴史的背景に基づいています。 一つひとつの花火に込められた特別な想い 長岡花火には、その想いを象徴する特別な花火があります。 白菊(しらぎく) 空襲で亡くなった方々への慰霊のために打ち上げられる、真っ白な尺玉三連発。夜空に静かに咲き、そして消えていくその姿は、まるで鎮魂の祈りのようです。長岡市民にとって、この白菊は特別な意味を持つ花火です。 復興祈願花火「フェニックス」 長岡の苦難は戦争だけではありませんでした。2004年(平成16年)に発生した中越大震災も、甚大な被害をもたらしました。この震災からの復興を願い、翌2005年から打ち上げが始まったのが、平原綾香さんの名曲『Jupiter』にのせて打ち上げられる「フェニックス」です。 「何度でも立ち上がる」という強...

プログラマーへの道:Linux MintとPythonで始める、僕の新しい挑戦!

イメージ
 手持ちのPCは Linux Mintです 。 最近、退職後を考えてプログラミングの学習環境を構築することにしました。具体的には、 WordPress のローカル環境と、今話題のプログラミング言語 Python を動かせるようにしました。 今回は、僕のようなプログラミング初心者(ほぼ未経験!)が、これからどうやって「プログラマーへの道」を歩んでいこうとしているのか、その計画や意気込みを備忘録としてまとめてみたいと思います。 もし「プログラミングに興味あるけど、何から手をつけていいか分からない…」という方がいれば、ぜひ一緒に一歩を踏み出しましょう! なぜ今、プログラミング? 「AIに仕事が奪われる」なんて話をよく聞きますが、逆に言えば、 AIを使いこなす側 になれれば、これからの時代、かなり面白いことができるんじゃないかと思ったのがキッカケです。 AIパスポートに合格できたのも少し意識したかも・・・ それに、このブログを運営していると、「ここのデザインをもう少し変えたいな」「こんな機能を追加できないかな」なんて思うことがよくあります。プログラミングができれば、そういった「ちょっとした不満」を自分の手で解決できる。それって、すごくワクワクしませんか? 僕が考えた「プログラマーへの道」3ステップ とはいえ、いきなり難しいことをやろうとしても挫折するのがオチ。そこで、自分なりに簡単なステップを考えてみました。 Step 1:目的を決めて、言語を選ぶ まずは「何を作りたいか」をハッキリさせることが大事みたいです。僕の場合、 WordPressのカスタマイズがしたい → PHP や JavaScript の知識が必要 Web上の情報を自動で集めたい(Webスクレイピング) → Python が得意な分野 簡単なWebアプリを作ってみたい → Python や JavaScript が使えそう というわけで、まずはこのブログのカスタマイズを目標に PHP/JavaScript をかじりつつ、汎用性が高くて将来性もありそうな Python をメインに学習を進めていこうと決めました。 Step 2:まずは動かしてみる(学習方法) 昔と違って、今は無料で始められる素晴らしい学習サイトがたくさんあります。 Progate (プロゲート) :スライドで学んで、ブラウザ上で実際...

【合格体験記】AIパスポートに挑戦!AI時代を乗りこなすための第一歩

イメージ
 皆さん、こんにちは! 約1ヶ月待ちました。 AIパスポートの試験を受けて合格の連絡がくるまで・・・ なんとなくAIのことを知っておいた方が得しそうと漠然と思い**「生成AIパスポート」**という資格試験に挑戦し、 無事に合格することができました! 今回は、AIパスポートとはどんな試験なのか、どうやって勉強したのか、そして合格して何が変わったのか、といった体験談を皆さんにお届けしたいと思います。この記事が、AIという新しい時代の波を乗りこなすための、はじめの一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。 ■「AIパスポート」ってどんな資格? 「AIパスポート」は、一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)が実施している、民間資格です。 ポイントは、 「AIを作る専門家」ではなく、「AIを使う側」の人に向けた試験 だということ。 AIってそもそも何?どんな歴史があるの? 「生成AI」の仕組みと、できること・できないこと AIを使う上で気をつけたい法律やルール(著作権、個人情報など) 企業がAIを導入するときの注意点 など、AIを安全かつ効果的に活用するための「AIリテラシー」を体系的に学ぶことができます。ITの専門家でなくても、ビジネスパーソンや学生、主婦の方など、AIに関心のあるすべての人におすすめの資格です。 ■気になる難易度と勉強時間は? 「資格試験」と聞くと身構えてしまいますが、ご安心を。AIパスポートの 合格率は75%前後 と比較的高く、しっかりと準備をすれば誰でも合格を目指せる試験です。 私の場合、平日の通勤時間や夜寝る前の時間を活用して、 1日あたり30分~1時間程度の勉強を約3週間 続けました。合計すると、 20時間 くらいが合格の目安になるかと思います。 ■私の合格までの道のり(具体的な勉強法) 私が実際に使った教材や勉強の進め方をご紹介します。 【使った教材はこれだけ!】 公式テキスト&問題集 まずは基本の1冊。書店やオンラインで購入できます。図やイラストが多く、AI初学者の私でも非常に分かりやすかったです。 公式無料アプリ これが本当に大活躍しました!スマホで手軽に〇✕クイズが解けるので、通勤電車の中や、ちょっとした待ち時間に知識の確認ができます。ゲーム感覚で続けられるのが良い点です。 【勉強の進め方3ステップ】 【ステップ1】まずはテキス...

生成AIにハマっています!

イメージ
 皆さん、こんにちは! ニュースやインターネットで「 生成AI 」という言葉を見かけない日はありませんね。先程もNHIのタモリと山中教授の番組でAI取り上げていました。大変面白く拝見しました。 正直なところ、最初は「なんだか難しそう…」「自分には関係ないかな?」なんて思っていました。でも、いざ試してみたら、これがもう面白くて面白くて…! すっかり生成AIの魅力にハマってしまいました。 きっかけは一枚の画像から 最初に試したのは、キーワードを入れるだけでイラストを自動で描いてくれる「画像生成AI」でした。「夕暮れの座間市、ひまわり畑を歩く猫」なんて、ちょっと欲張りなキーワードを入れてみたら、本当にそれっぽい雰囲気の素敵なイラストが出てきてびっくり! まるで自分の頭の中にあるイメージを、そのまま取り出して絵にしてくれたような感覚でした。 それからというもの、「こんな絵が見たいな」と思うたびに、色々なキーワードで画像の生成を試しては、その結果に一喜一憂する毎日です。 僕はまだ商用ではAIを使っていません。プライベートでは無料版を用途に合わせて使い分けています。 もちろん会社では有料版を勉強がてら商用で使っています。 ついに音楽まで!Suno との出会い そして、私が今一番夢中になっているのが「 音楽生成AI 」です。 文章やイラストだけでなく、音楽まで作れてしまう時代が来たんですね…。 中でも、 Sunoという音楽生成AIに感動しました! 使い方はとても簡単で、作りたい曲のイメージや歌詞を文字で入力するだけ。すると、AIが作詞・作曲からボーカルまで、すべてをこなしてあっという間に一曲仕上げてくれるんです。 私が 最初に作った曲は“未来都市ディストーション”です。 https://suno.com/s/XqwThG00GB0KSH8U ちょっとサイバーパンクな、未来的で少し歪んだ都市のイメージでお願いしたら、想像をはるかに超えるカッコいい曲が完成して、鳥肌が立ちました。自分の考えたコンセプトが、本格的な音楽になるなんて…。本当にすごい時代になったものです。 特別な知識がなくても、誰でもクリエイターになれる。生成AIは、そんな可能性を秘めているのかもしれません。 皆さんも、何かおすすめの生成AIがあったら、ぜひコメントで教えてくださいね! #座間 #障害者 #AI ...